ヘブンバーンズレッド

【ヘブバン】3章21日がクリアできない!難しいラスボス対策11選まとめ

©WFS Developed by WRIGHT FLYER STUDIOS © VISUAL ARTS / Key

3章のラスボス何なの?難易度が上がりすぎて草なんだ

アリーナ周回もレベル上げもしてるのに3章クリアできない・・・

という方のために、当記事では3章ラスボスに勝つための知識、準備の方法、戦闘での立ち回りをまとめて紹介します。

筆者
筆者

私はいわゆる鍵っ子(keyの熱心なファン)です。

特に麻枝准氏が好きでMOON.以降の作品を全てチェックしており、ヘブバン3章もクリア済みです。

私は3章ラスボスに3回敗れながらもこの記事の内容を実践して3章をクリアしました。

よって当記事を読むことでみなさんの3章クリアの助けになれますので、最後まで読んで頂けると嬉しいです。

結論、3章ラスボスはレベルを上げるだけでは足りず、入念な準備と戦略が必要になります。

※3章ラスボスに関するネタバレ注意です

※当記事は2022年4月時点の情報です

スポンサーリンク

前提知識編

形態が変わるため長期戦になる

3章ラスボス(以下フラットハンド)は第一形態を倒しても第二形態があり、DPも回復します。

第三形態もありますがこれはイベントバトルでHPが0になることはないため、実質第二形態までです。

筆者
筆者

なお私は第一形態で2回やられましたが、第二形態の方が強いですw

火力が高いため耐久力が重要

フラットハンドの火力はかなり高く、鍛えていないキャラはすぐにやられてしまいます。

目安としてはフラットハンドの通常攻撃に2回耐えられるキャラを育成することが目標になります。

最低攻撃2回は耐えられないと回復が追い付かないためです。

筆者
筆者

目安としては体力、精神共に250以上です

準備編

キャラの役割を考えて編成を決める

©WFS Developed by WRIGHT FLYER STUDIOS © VISUAL ARTS / Key

フラットハンドは適当に強そうなキャラを投入しても難しいため、編成を考えましょう。

理想は下記の通りです。

編成例
  • アタッカー
  • ヒーラー
  • バッファー
  • デバッファー
  • ブレイカー
  • バッファー
    (クリティカル、スキルバフ)

手持ちキャラの関係で理想通りにはいかないですが、役割分担は考えてみることをおすすめします。

先ほどキャラの耐久が大事と書きましたが、全員じゃなくても構いません。

筆者
筆者

普段は耐久力のあるバッファーに壁になってもらって、攻撃の時だけ耐久の薄いアタッカーを前衛にするといった戦略もありです

なお戦力として一番計算できるのはおタマさんですが、おタマさんがいなくてもクリアはできます。

タマなし3章クリア編成の例はこちらで紹介しております。

>>>【ヘブバン】高難易度でも引退は早い!タマなし3章クリア編成まとめ

SSキャラの推奨レベルは90以上

©WFS Developed by WRIGHT FLYER STUDIOS © VISUAL ARTS / Key

SSキャラのレベルは90以上にすることをおすすめします。

耐久の面でもレベルは重要ですし、ヘブバンのダメージ計算はレベル差補正に近い式を採用しているという説があるため、レベルは上げておいて損はありません。

有志の検証はこちらです。

>>>【ヘブバン】ダメージ計算式をご紹介します!!レベル差補正は無いですが近いものが存在します!!【ヘブンバーンズレッド】

レベルを上げるにはプリズムバトルが有効で、レベル8以上であれば経験値を30万以上もらえます。

イベントのプリズムバトルでもOKです。

筆者
筆者

上位のプリズムバトルに挑めない場合はダンジョンの記憶の迷宮をクリアしましょう

できる範囲のプリズムバトルでレベル上げ→記憶の迷宮を進む→詰まったら一つ上のプリズムバトルでレベル上げのループで効率よくレベルを上げられます。

重要な技のスキルレベルは3以上にする

©WFS Developed by WRIGHT FLYER STUDIOS © VISUAL ARTS / Key

スキルレベルの重要性は特にスキル使用回数にあります。

SSスタイルで覚えるスキルは使用回数が設定されていますが、これがスキルレベル3までは伸びます。

フラットハンド戦は長期戦になるため、スキルの使用回数は非常に重要です。

筆者
筆者

私はSSスタイルのスキルレベルを3以上に上げていましたがそれでも足りず、フラットハンド戦の終盤は月歌のフルブレイカーでちまちま戦っていました・・・

つまりスキルレベルは3以上は最低でも必要ということです。

スキルレベルを上げるにはストーリーダンジョンの開始から終了まで延々とオートで走るシャトルランが有効です。

私は放置時間の長い3章11日で実施しました。

詳しいやり方はこちらです。

>>>【ヘブバン】3-11でシャトルラン! やり方~やめ方を徹底解説

アクセサリは★4~5で固める

©WFS Developed by WRIGHT FLYER STUDIOS © VISUAL ARTS / Key

アクセサリはパラメータの伸びを考えてできれば★5中心、最低でも★4で揃えたいところです。

アクセサリを揃えるにはダンジョンの装飾の回廊5、5が厳しければ4がおすすめです。

筆者
筆者

数回挑むだけで全員分のアクセサリが手に入ります

ブースターは全員アンブロークンが理想

©WFS Developed by WRIGHT FLYER STUDIOS © VISUAL ARTS / Key

ブースターはパラメータのバランスが良いアンブロークンが一番おすすめです。

アンブロークンが高くて買えなくても、なるべく上位のブースターで揃えたいところです。

筆者
筆者

GPは足りないと思いますが、地道にアリーナ周回で貯めたりいらない装備を売りましょう

チップは耐久アップⅢが基本

©WFS Developed by WRIGHT FLYER STUDIOS © VISUAL ARTS / Key

基本は耐久チップⅢです。

攻撃役だけは攻撃チップⅢを装備して、攻撃する時以外は後衛にいるのをおすすめします。

筆者
筆者

ヒーラーの回復力が物足りない場合はヒールチップⅢもありです

スタイルを最低6割以上は強化する

©WFS Developed by WRIGHT FLYER STUDIOS © VISUAL ARTS / Key

スタイルの強化もかなりパラメータに影響するのでやっておきましょう。

チップを余計に装備するのと同じ効果があると考えれば重要性がわかります。

筆者
筆者

特に体力や精神が10%アップする箇所はかなりおいしいのでおすすめです

なおスタイル強化のための素材集めはアリーナ周回が基本ですが、経験値を度外視すれば上級より中級や初級で試行回数を増やす方が素材を多く貰えることを覚えておきましょう。

実践編

敵の行動パターンを知る

フラットハンドの行動パターンを知ることで有利に立ち回れます。

筆者
筆者

行動しないターンに耐久の弱いキャラが仕事をするようにできると理想です

フラットハンドの行動パターンを詳しく知りたい方はこちらです。

>>>【ヘブバン】フラットハンドの攻略・倒し方|3章Day21【ヘブンバーンズレッド】

第一形態はオーバードライブなしで倒す

形態の変化時にオーバードライブゲージを引き継ぐため、第一形態はゲージを貯めることをおすすめします。

そんな余裕ないわ!という声が聞こえてきそうですが、第二形態の方が強いんですよね・・・

筆者
筆者

攻撃が(比較的)激しくない第一形態のうちにゲージをなるべく貯めたいところです

ヘブンバーンズレッド 強すぎフラットハンド対策 まとめ

まとめますと下記の通りです。

まとめ
  • 形態が変わるため長期戦になる
  • 火力が高いため耐久力が重要
  • キャラの役割を考えて編成を決める
  • SSキャラのレベルは90以上にする
  • 重要な技のスキルレベルは3以上にする
  • アクセサリは★4~5で固める
  • ブースターは全員アンブロークンが理想
  • チップは耐久アップが基本
  • スタイルを最低6割以上は強化する
  • 敵の行動パターンを知る
  • 第一形態はオーバードライブなしで倒す

3章クリアの助けになれれば幸いです。

スポンサーリンク
たかしのアニメブログ

コメント

トップへ戻る