
テイルズオブアライズって面白いの?評価が知りたい
という方に向けて、当記事ではテイルズオブアライズをクリアした私と世間の評価を紹介します。

非常に面白く久しぶりに上質なRPGに出会ったという印象ですので、テイルズシリーズファンの私がネタバレ(※)なしでアライズの魅力をお伝えします!
※ネタバレの定義・・・当記事では公式のゲーム実況ポリシーに従い、ゲーム内のエリアである「シスロディア」地域以降の展開をネタバレと定義します。
(プレイ時間でいうと4~5時間以降の話をネタバレとします)
テイルズオブアライズの5段階評価
- 戦闘(序盤~中盤) :★★★★★
- 戦闘(終盤) :★★★
- シナリオ(序盤~中盤):★★★★★
- シナリオ(終盤) :★★★★
- グラフィック :★★★★★
- システム :★★★★★
- 音楽 :★★★★
- 声優 :★★★★
- キャラ :★★★★
総合評価:4.3
爽快感のある通常戦闘、高難度のボス戦
雑魚戦の爽快感楽しすぎ!
— おちゃたく (@apex_otya) September 10, 2021
ボス戦は歴代で一番難しい、、、 #TOARISE #PS4sharehttps://t.co/AdFA7t38Ks pic.twitter.com/MLeDWWiRMz
雑魚戦では爽快感のある戦闘を楽しむことができますが、ボス戦は一瞬も気の抜けない戦いをすることになり、まるで別ゲーです。
戦闘をまとめますと下記の通りです。
- 雑魚敵との戦闘は気軽に爽快感のあるバトルを楽しめる
- 味方のオート挙動を細かく指定可能でストレスフリー
- ボス戦は難易度が高く、きちんと勝つための準備をして挑む必要あり。これこそRPGの醍醐味
- 終盤の敵は硬くて爽快感が薄れる
戦闘については下記の記事で詳しく紹介しております。
>>>【テイルズオブアライズ】戦闘の評価!雑魚戦、ボス戦で別ゲー?
引き込まれるストーリー
アライズ、今日有給取らせてもらって届いてから結構な時間遊んでみました!
— テラ@1日1本ゲーム紹介頑張りますっ٩( ‘ω’ )و (@fairy39_gamefan) September 9, 2021
まだ序盤ですがストーリーの続きが気になって止められません、今回バトルもストーリーも当たりですよ♪ #TOARISE #PS4share pic.twitter.com/Wt3RpWYFsT
今作はストーリーが大人向けで、奴隷としての扱いを受ける主人公達が立ち上がり自由を勝ち取りにいく場面から物語が始まります。
隣り合うふたつの星、ダナとレナ。
300年前、平和だったダナの世界は高度な科学や魔法が発達したレナから突然の侵攻を受けて以来、終わりなき隷属を強いられることとなった。
ある日、鉄仮面に顔を覆われたダナの青年と、同族から追われるレナの少女が出会った。
この思いがけない邂逅はふたつの星の運命を揺るがす物語の始まりに過ぎなかった―
引用元:Tales of ARISE テイルズ オブ アライズ STORYより
RPGにはストーリーは飾り!お使い!というゲームも多いですが、今作はストーリー面でも先が気になる作りになっており早く進めたくなります。

記憶がない主人公は鉄仮面を付けていたり痛みを感じなかったりするが何者なのか?
同族から追われるレナの少女シオンはなぜレナを裏切る行為をしているのか?
序盤からシナリオの構成がよく練られており、目が離せない展開が続きます。
しかし後半やや駆け足気味なのが気になるところと、恋愛要素強めなのが好みが分かれるところです。
ネタバレありのストーリー評価を知りたい場合は下記の記事にて紹介しております。
>>>【ネタバレあり】テイルズオブアライズのクリア後感想10選!忖度なしで評価
ユーザーに配慮されたシステムまわり
ファストトラベル序盤からあるのいいね #TOARISE #PS4share pic.twitter.com/T2bxo7mZz1
— 田中玩駄無 (@XBONESTEEL7) September 9, 2021
システムまわりではテイルズ定番のスキット(キャラ同士の会話)、料理等がありますが、特に便利なのがファストトラベルです。
話の都合上行って帰ってきてといったことが多いのですが、ファストトラベルで一瞬で移動することができますので思わず「便利だ・・・」とつぶやいてしまう程でした。

またオプションでも細かい設定が可能で、バトルカメラの攻撃中、移動中補正や戦闘中のコマンド先行入力受付時間まで変えられます。
キーコンフィグもありますので自分好みのボタン配置にすることも可能です。
ゲーム全体にいえますがユーザー目線での細かい設定ができることが素晴らしいと思います。
現代風に進化したグラフィック
いやもう改めてグラフィック綺麗すぎる
— おりーぶ 🎨 (@Olive_310) September 14, 2021
#TOARISE #PS4share pic.twitter.com/kGnrO0uB90
グラフィックは間違いなくシリーズ最高の出来です。
本作品では地域によって大自然が広がっていたりそこら中に火があがっていたりと特徴があるので、バリエーション豊かな風景を冒険できます。
また戦闘時の迫力も勿論最高水準です。
#TOARISE #PS4share 秘奥義きた pic.twitter.com/mdWxEo4lHU
— すみ (@Sumiren_13) September 12, 2021
特に秘奥義や、とどめ技のブーストストライクはスタイリッシュで何度見ても飽きないです。
本作は世界で販売していますが、このグラフィックであれば日本を代表するRPGとして自信を持って送り出せます。
あとリンウェルがかわいいです。
リンウェル…可愛いね… #TOARISE #PS5Share, #TalesofARISE pic.twitter.com/hKk2xD1UHV
— 金須宗太 (@KanesuSota) September 10, 2021
気になった点① PS4の騒音問題
新作テイルズ始めました。
— かにたま大王 (@kanitama_daioh) September 11, 2021
本体のファンが爆音なんですけど、ずっとこの感じなのかな。 #TOARISE #PS4share pic.twitter.com/jYIHQRgu4M
気になった点も紹介しますが、まずPS4でプレイすると本体のファンのあたりからかなり大きな音がしますw
ただこれは本作に限ったことではなく、FF7Rあたりもかなり音がしました。
PS5にも対応している以上、いよいよPS4が限界にきているのかなと感じました。
気になった点② バグ問題(解消済み)
せっかく初BOSSのビエゾ倒したのにNow Loadingから全く動かんけどバグったか??😅
— 東條ゆーじ (@tojyo_yuji6) September 12, 2021
最初のボス(ビエゾ)戦に勝利した後、進行不能になるバグが発生する可能性があります。
私自身が体験しました・・・
バグが発生した場合はボス戦の頭からやり直す必要があり、ボスの強さもあって精神的なダメージは大きかったです。
このバグはボス戦勝利後のムービーをスキップすることで回避可能ですので、参考にしてください。
バグは公式も把握しており、きっと後日修正パッチを当ててくれるはずです!
追記:アップデートによりバグは解消されました。
【お知らせ】について、続報がございます。
— 【発売中】Tales of ARISE - テイルズ オブ アライズ 【Official】 (@Tales_of_ARISE) September 16, 2021
先般ご報告いたしました「現象1」につきましては、PS4版のみで発生しておりました。
本日PS4版の「テイルズ オブ アライズ」に向けて配信されたアップデートパッチによって、現象1は解消される見込みでございます。 pic.twitter.com/iw1gf4pjFE
気になった点③ CP管理のシビアさ
アライズ楽しいけどCP管理が大変
— 夏風*fam (@summersanta1000) September 9, 2021
今作はCP(キュアポイント)という仕様がありますが、あまり評判が良くありません。
CPはキュアポイントの略で、戦闘中に回復技や補助技を使うかメニュー画面で回復するたびに自動的に消費されます。個人ではなくパーティ全体で共有する仕様です。
引用元:Game8 【テイルズオブアライズ】CPの使い道と回復方法より
回復や蘇生を術で行う度にCPを削るので、ボス戦中に気づけばCPがなくなっており誰も回復していないということがよくあります。
またCPを回復するオレンジグミはライフボトル(蘇生する重要アイテム)よりも高く、序盤では特に高級品で気軽に購入できません。

どんな強敵でもきっちり回復すれば勝ててしまうバランスを調整したかったんだと思いますが、回復したい時にできないというストレスの方が大きい状態です。
私はサクサク進めたかったので後述のDLCに手を出しましたが、課金に抵抗がある場合は下記のような対策が必要です。
- レベルを上げて準備する
- サブクエをこなす
- 戦闘中の回避精度を上げる
- 難易度を下げる
賛否両論?DLCについて
今作ではDLCが豊富に揃っており、レベルやお金もリアルマネーで買えますw
私が買ったDLCは下記の通りです。
- スターターパック:CP20%カットがありがたい
- 安心強化パック:オレンジグミ(CP回復)を上限突破して持てるありがたいパック
- 高速成長パック:経験値2倍!オプションでオフにすることも可能
据え置きゲームにお金を払うのは抵抗がある方もいると思いますが、ストレスフリーに楽しみたい方はDLCも検討の余地があります。
DLCに関しては下記の記事で詳しく紹介しております。
>>>【テイルズオブアライズ】CPが足りない方必見!おすすめDLC3選
世間の良い評価 高いメタスコア(87点)
テイルズのメタスコア高い(゚∀゚) 体験版も面白かったしやりたいけど、積みゲーが… pic.twitter.com/5JykdXCyhE
— ほよ@寝不足で短足 (@GR_hoyonrodeo) September 9, 2021
世間でも本作は高い評価を獲得しており、2021/9/13現在のメタスコアは87点となります。
メタスコアとは海外レビューサイトの総合評価で、ゲームファンから高い信頼を得ている指標となります。
過去にメタスコア87点のゲームは「ファイナルファンタジーVII REMAKE」、「デビルメイクライ5」、「モンスターハンターライズ」といった良作が揃っているため、非常に高い評価を受けているといえます。
また出荷本数がシリーズ史上最速で100万本を突破しました。
「テイルズ オブ アライズ」が、シリーズ史上最速のスピードで100万本突破!🎉
— 【発売中】Tales of ARISE - テイルズ オブ アライズ 【Official】 (@Tales_of_ARISE) September 16, 2021
アートディレクター 岩本稔の記念イラストも到着しました!
これからも「テイルズ オブ アライズ」を宜しくお願い致します。#TOARISE #100万本突破 pic.twitter.com/ACvZ0aSYky
世間でも高評価が多く見られます。
アライズ100万本おめでとう㊗️
— 名無しのゴン (@nanashinonanani) September 16, 2021
はっきり言って今までのテイルズの中で一番面白いと思ってる。(途中)なんかのレビューでマップはF F13のようだと書いてあるのを見たけど、とんでもない! ちゃんと探索できるようになってるし探索飽きない(13は途中で物語進めるのさえダルい)→続く
アライズ、今のところ歴代の中でもかなり面白いぞ
— イツキ (@0125Itsuking) September 16, 2021
アライズほんとに面白いしこのゲームに出会えて良かったなあ
— あどか (@adoka1979) September 16, 2021
この勢いで今年のゲームアワードも持って行って欲しい
世間の悪い評価
悪い評価としては終盤のストーリー、及び戦闘をあげる声が多いです。
テイルズオブアライズ今更クリアした 後半訳ワカメだったw
— いおん (@ion_pini) November 22, 2021
テイルズオブアライズを恐らく中盤までやった感想。ボスがとにかく硬い。なんかアルフェンでしか基本止められないからそこでゴリ押すしかないんだよな。折角それぞれダウンにできる条件があるんだからもっと多彩に戦えるようにして欲しかった感がある。あとCPがとにかく足りん。
— セラサンダー(SERA) (@QUESERASERA_t) October 10, 2021
テイルズオブアライズはなぜこんな残念な後半になってしまったのか。
— デグーラモーヌ (@ikamusume119) November 3, 2021
中盤まではとても良かったのに
テイルズオブアライズ全クリしたのんだけど、ストーリーと戦闘は面白かった。でも恋愛要素は不要では?と思ったわ
— ふじいんく (@fujiink) October 16, 2021

たしかに終盤やや失速したと感じる部分はありましたが、ゲーム全体で見れば一部であり、高評価に変わりはありません。
テイルズオブアライズ感想 まとめ
まとめとしては下記の通りです。
- 通常戦闘は爽快感がありカスタマイズ性も高い
- ボス戦闘は難易度が高い分やりごたえがあり、ボス戦のために準備するというRPG本来の面白さを体感できる
- 先が気になるストーリーとなっており、物語を追うだけでも楽しめる
- ファストトラベルを始めとしてシステムまわりも良好
- PS4でプレイする場合は騒音に注意
- 戦闘はCP管理がシビアなので注意
- DLCは賛否両論あるが、生活スタイルに合わせて必要な方だけ利用することができる
- 世間の評価も高く、メタスコアは87点
- ストーリー、戦闘ともに終盤やや評価が落ちるが全体で見れば一部なので問題ない
テイルズシリーズは正直ゼスティリアで評価を落としてしまった感がありましたが、今作で完全に復権したといえるでしょう。
気になった点もありましたが総合的にここまで高いクオリティのRPGは簡単に出るものではないと思っており、自信を持っておすすめしたいゲームです。
コメント